こんにちは。スタッフ渡部です。
今年イチ食べたフルーツ、ダントツで桃🍑
本当に色々な桃を試食させていただきました。
農家さんありがとうございます👏
忘備録のように( ..)φメモメモしていたら
「これをブログに書くべし」と偉い人に言われたので書きます。
・・予めお伝えしておきますが、
この感想はスタッフ渡部の独断と偏見です(;^_^A
へーえこんなにいろんな味があるのねえ・・・
ぐらいにふんわり受け取っていただけるとありがたいです。
★の数は分かりやすく視覚化しましたが
桃の魅力は甘さ酸味よりも
「甘さの中にあるほのかな雑味」
「甘さ酸味えぐみの絶妙なバランス」にあると思います。
あとはじゅるじゅるに柔らかいのとか
パリッパリに固いのとかの食感の違いで受け取り方もだいぶ違うかも。
🍑の沼にはまる方がいるのがよく分かります。なんて奥深いの・・・
【あかつき】
清川屋売れ筋ナンバーワンです。山形で桃といればやっぱりこれですね。
熟れるととろとろにやわらかくなります。
後味が良い甘味、少しの酸味、ほんのりとしたえぐみがあり、香りも良い。

凄く甘いとか、濃い味というわけではないんですが
何だろう・・繊細な味わいと言いますか、もう一度食べたくなると言うか
魔性の魅力(?)がありますよね。
甘さ★★★
酸味★★
希少性★
主な産地 福島県
栽培面積 780.9h(令和元年)
総作付面積 1381.5h(令和元年)全国1位
果汁 多
硬さ 柔
親品種 川中島白桃
【まどか】
あかつきの枝変わり(突然変異みたいなものです)
やっぱりあかつきに近い味だがより甘味が強い。香りも良い。
あかつきより若干固め。とろっというよりむっちりした食感で美味しい。
初めて食べた桃がこれだったら桃好きになるだろうな、と思うベターオブ美味しい桃。

甘さ★★★★
酸味★★
希少性★★★
主な産地 福島県
栽培面積 127.7h(令和元年)
総作付面積 214.2h(令和元年)
果汁 多
硬さ やや硬
親品種 あかつき
【いけだ】
絶対に命名者は「池田」さんですよね( ´艸`)
渋いネーミングの割に、酸味が少なくて甘さが強い!
これ絶対子供は好きな桃だろうな~と思って
息子(3歳)に食べさせようとしたけどイヤイヤ期で食べてくれなかった・・・

柔らかいし果汁もじゃぶじゃぶ出てくるのですが
果肉はちょっともっちりした食感。不思議。
甘さ★★★
酸味★
希少性★★★
主な産地 山形県
栽培面積 18.8h(令和元年)
総作付面積 19.8h(令和元年)
果汁 多
硬さ 硬
親品種 白桃×白鳳
【おどろき】
でかい、固い。採れたての庄内柿みたいなバリッバリの食感。
その硬さ故スタッフ内でも賛否両論。
二口目を遠慮するスタッフと
気に入って食い占めてしまうスタッフに分かれました。
ある意味ネーミングにセンスあり。
この硬さで甘さは結構あります。最後のようにほんのり酸味もあるので後味が爽やか
ただもう大きさと硬さのインパクトがありすぎると思うの・・

大体の桃は300~400gなのにおどろきは400~500g以上のも。
甘さ★★★★
酸味★★
【ワッサー】
衝撃を受けた桃その2
斑の虎模様みたいな見た目もすごいですが、
初めて食べた時は酸味がかなり強くて「コレすもも?」と思いました。
5日ぐらいおいておくと、だんだん酸味が抜けてきて
濃厚な味わいの桃になります。
果肉はかなり固め。5日おいてもそれほど柔らかくならなかったので
固めの桃が好き、かつ、変わり種好きは一度食べてみてほしいです。

ちなみにワッサーという名前の由来は、
命名者の子供時代に呼ばれていたニックネームなんだそう。
命名って結構自由ですね( ´艸`)
甘さ★★★
酸味★★★★
希少性★★★
主な産地 長野
栽培面積 12.7h(令和元年)
総作付面積 12.7h(令和元年)
果汁 中
硬さ 硬
親品種 ネクタリン×山根白桃
【川中島白桃】
これも山形で結構昔から栽培されている品種です。
あかつき並みにかなり柔らかめの果肉。
甘さはやや控えめで酸味も若干あり、後味さっぱりしています。
以前食べた時はもっと濃厚に感じたのですが個体差かな?
甘さ★★★
酸味★★
希少性★
主な産地 福島県
栽培面積 221.3h(令和元年)
総作付面積 1049.3h(令和元年)全国3位
果汁 多
硬さ やや硬→柔
【スイート光黄】
これも黄桃。3種類黄桃食べましたがこれが一番固くてサクサクとした食感です。
酸味と甘さが一番バランスよいかも、食べた桃の中でも一番濃厚。
香りは控えめかな。あとからふわっと南国系の香りがします。

甘さ★★★★
酸味★★★
希少性★★★
主な産地 山形県
栽培面積 -
総作付面積 -
果汁 多
硬さ 硬
親品種 まなみ×ゆうぞら
【黄貴妃】
まどかと同じぐらいのむっちりした固さで食べごたえあり。
酸味が始めに来て甘さが後から来る感じです。
後味にちょっとだけえぐみを感じるけれど悪い感じでなく
むしろそれがアクセントになってより美味しく感じます。
あと黄桃は白桃に比べて香りが南国系というか濃厚な花のような香りがしますね。
名前のイメージもありますが、魅惑たっぷりの女性的な桃ってかんじ。
甘さ★★★
酸味★★
【黄金桃】
柔らかいトロッ~とした食感。
個人的に桃は柔らかめが好みなので、食感はどストライクです。美味しい。
香りは強めです。南国っぽいフルーティな香りがいいですね。
甘さが強くて酸味は控えめ。ある意味分かりやすく美味しい桃。

昔の桃缶ぽい味(いい意味)だな~と思っていたら、
缶詰に使われることもよくあるそうです。
甘さ★★★★
酸味★★
希少性★★
主な産地 山形県
栽培面積 28.3h(令和元年)
総作付面積 91.6h(令和元年)
果汁 多
硬さ 硬→柔
親品種 川中島白桃
【美月】
うっかり食べるの忘れて4日ほど放置してしまったらトロトロになってしまいました(;^^A 歯茎だけで食べられそうなぐらい柔らかいです。果汁がジュルジュル出てきます。 酸味はなく、ふんわりと甘いです。 放置してしまったので酸味が抜けたのかもしれない(;^^Aちょっとぼけた味になってしまいました。
花のような香りがいいですね。香りのせいか繊細さを感じる桃です。
甘さ★★★
酸味★
希少性★★★
果汁 多
硬さ 硬→やや柔
親品種 ゆうぞら
【さくら白桃】
春のような名前ですが秋口に採れる桃。
果肉が真っ白でキメが細かい桃です。見た目が美しい・・・
食感はやや硬めですが果汁は多いです。
最初にちょっと酸味を感じ、あとからほんの~り甘い。
香りやや弱めで後味引くことなくさっと過ぎ去ってしまった感じです。
出来ることならもうちょっと甘さが欲しかった。
甘さ★★★
酸味★★
希少性★★
主な産地 福島県
栽培面積 35.7h(令和元年)
総作付面積 87.7h(令和元年)
果汁 中
硬さ 硬→やや柔
親品種 千曲×川中島白桃
【ゆうぞら】
こちらも秋口収穫の晩生品種です。
晩生種は全般的にきめが細かいですね。
あかつきみたいな繊維質な果肉が苦手な人は晩生がおすすめかも。
さて、ゆうぞらはさくら白桃と同じ固めの果肉ですが
こちらはやや黄みががった果肉です。
食べると甘さと酸味がちょうど一緒になって溢れる感じ。
良くも悪くもバランスがいい。
意外とこういう絶妙に美味しいのってないですよね。
甘さ★★★★
酸味★★
希少性★★★
主な産地 福島県
栽培面積 37.2h(令和元年)
総作付面積 65.9h(令和元年)
果汁 多
硬さ 硬→やや柔
親品種 白桃×あかつき
気になった桃はありましたでしょうか?
個人的にはやっぱり「あかつき」と「黄金桃」、
いや「いけだ」ももういっぺん食べてみたい・・・( ´艸`)
もう一度言っちゃいますが、桃の美味しさは甘さと酸味だけじゃない
香りとか、ほのかなえぐみとか雑味というか・・・
色々な味が絡まりあっての美味しさだなあと思います。
これから9月の桃
「ゆうぞら」「さくら白桃」も始まりますね。
これも気になります~!楽しみです!
※追記
9/15「ゆうぞら」「さくら白桃」試食しました。
早生から晩生まで食べつくしましたが、うう~んどれもその時期ならではの美味しさがありますね。
爽やかで複雑な味の早生
ほのかなえぐみが魅力的な白桃
華やかな香りで独特な味わいの黄桃
きめ細かくて酸味と甘さのバランスが良い晩生
魅力いっぱいの桃、来年も楽しみです\(^o^)/
※追記
試食レポがないのですが桃の種類として調べたデータも共有しておきます。
【暁星】
早生ながらも糖度が高い桃
希少性★★
主な産地 福島県
栽培面積 58.1h(令和元年)
総作付面積 60.5h(令和元年)
果汁 多
硬さ やや硬
親品種 あかつき
ちなみに全国2位の桃の品種は【白鳳】だそうです。