”山形の宝石” さくらんぼ
初夏の訪れを知らせる、真っ赤な果実ですが
じつは1年がかりで手間暇かけて作られています。
◆さくらんぼ農家さんの1年

【植え替え】
お客様のニーズに応えるため、栽培品種を良く変え、植え替える農家さんもいます。
【枝の剪定】

伸びすぎた枝や、こみいっている枝を取り除く枝きり作業「剪定(せんてい)」を行います。
この剪定作業が、その年のさくらんぼ作りの始まりでもあります。
さくらんぼは気温7℃以下の状態に1600時間程度さらさないと正常に生育しないため
冬の寒さは重要な気候条件となります!
【開花&受粉】

さくらんぼの花が咲くと、農家さんはミツバチなどのハチの巣箱をさくらんぼ畑に数多くおきます。
これは「交配」といって、めしべの先に実を結ばせるために
自分と違う品種の花の花粉をつける仕事をハチにしてもらっています。
このころの天候がさくらんぼの生育に大きく影響します。
☀晴れて暖かく風もないときは、 ハチは喜んで花から花へと飛び回りますが
☁寒かったり雨が降るとハチは飛ばないので、ハチにかわって毛バタキ (水鳥などの羽毛で作ったもの)
で花粉をつけなければならないのです。この作業がとても大変で、農家さんは大忙しになります。
また、畑の草をかったりさくらんぼが病気にならないように、消毒もします。
【ビニール張り】

梅雨が始まる前にビニールで覆い、屋根をつくります。
こうすることで実が割れるのを防ぐ役割があります。
雨で実が割れる原因は、目に見えない小さな穴に水が入りこみ、ふくらんでパンクしてしまうからなんです(+_+)
【色づき】

しっかりと受粉できた実はだんだん大きくなってきます。
約1ヶ月で緑→黄色→赤色と色づいていきます。
この時期ムクドリがさくらんぼの実を食べにきます。
農家さんたちは大事に育てたさくらんぼが食べられないように
✓網をはる
✓鳥がこわがるハヤブサの模型を枝に高くつり下げる
✓ガス鉄砲を鳴らして驚かす
などの工夫を凝らして、実を守っています。
【収穫】

いよいよ収穫のときです!🍒
早いものは6月頭ころから始まり、遅いものは7月上旬までになることもあります。
1本の樹に、10,000~13,000個ぐらいの実がつき、ひとつひとつ丁寧に収穫していきます。
もぎとり・選果・箱詰・出荷と農家さんは大忙しになります💦
自分の家族だけでは人手が足りないので、親せきやご近所などの人々の手も借ります。
選果は、大きさや色づきを見て、一つ一つ選び、時には夜遅くまで箱づめをします。
さくらんぼは同じ品種でも木によって味が変わるため
さくらんぼ狩りではいろいろな木の実を食べてみるのがお勧めです🎶
より赤いもの・良く日のあたる高いところの実の方が美味しいですよ!
【消毒&草刈り】
収穫が終わっても、東北地方ではまだ梅雨が明けず雨が降るため、木の葉が病気や害虫の被害を受けやすいのです。
そのため消毒したり畑の草刈りをしながら来年のために樹を守ります。
梅雨が明け暑い夏がくると、さくらんぼの葉は濃い緑色になり、来年のために花芽(はなめ)の準備をします。
【肥料】
収穫が終わり、さくらんぼの樹は栄養を蓄える時期になります。
来年の実を育てるのに必要な養分を蓄えてもらうために、必要な肥料や堆肥を散布します。
【雪かき】
雪が多くいとさくらんぼの木にも重い雪がつもり
その重みで木の枝がおれたりするので、その雪を取りのぞきます。
この手間暇のおかげで美味しいさくらんぼができています。
毎年市場に出るさくらんぼすべてが、奇跡のように感じますね。