さくらんぼと言えば山形県!さくらんぼ関連のものがたくさんあります🍒
・さくらんぼの日
「6月6日」
さくらんぼの形に似ていることからつけられたそうです。
山形県で制定し、歌手の加藤登紀子さん(「さくらんぼの実る頃」で有名)が山形でコンサートを行った記念でもあるらしい。
「6月の第3日曜」
寒河江市がさくらんぼPRの為に制定。この頃だとさくらんぼの最盛期なので、さくらんぼを食べるイベントが色々行われます。
・さくらんぼベア
清川屋本店の中に、ちょこんとすわっているピンクのくまさん。
ご当地ベアで、山形限定です。キーホルダーもあります🐻
ご当地キーホルダーは、さくらんぼグッズがたくさんありますよ♪
・さくらんぼマラソン大会
東根市、寒河江市で6月に行われるマラソン大会です。
その名の通り、道中でさくらんぼが振る舞われます🍒
その他にも山形県産米のおにぎりだったり、漬物だったり、スイーツだったりたくさんのお振舞いが楽しめます。
食べ過ぎ注意です(笑)
・さくらんぼの駅
東根市の駅は「さくらんぼ東根駅」と言います。
建物は、果樹王国ひがしねのイメージを尊重し、柱と梁で大地から伸びる幹と実をつける枝」を表現し、周辺の山並みを梁と木製ルーバーの三角形の連なりで表現されています。
佐藤錦の生みの親、佐藤栄助さんの功績をたたえて建てられたブロンズ像もあります
ちなみに住所も「東根市さくらんぼ駅前」。住所名にさくらんぼの名前が入るのも山形らしいですね。
・さくらんぼ種飛ばし大会
毎年6月に寒河江市の「道の駅寒河江チェリーランド」で行われるのが有名です。
2015年6月14日にで開催された
第30回全国さくらんぼの種吹き飛ばし大会では1723人が参加し、これまでの出場者数1500人の記録を超え出場者数でギネス世界記録に認定されました!!
第31回さくらんぼの種吹き飛ばし大会では県内外から2944人が参加し、2年連続でギネス世界記録に認定され記録を更新しました。
・さくらんぼの帽子?
ミドリの長い軸と、まん丸の真っ赤な実が可愛らしい「さくらんぼ」の被り物があるんです!
実の部分には、旬のさくらんぼに負けないくらいの綿が詰め込まれていて、被り応えがあります(^^♪
皆さんもご存知の方がいるかもしれません。あの山形県知事さんもつけられたことがあるそうな…!
ペアのものもあり、被るとみんなかわいく仲良しになれちゃいます!
犬・猫用もあるので、お揃いでかぶれるのも良いですね!
・さくらんぼ東根温泉
東根市にも温泉があります!
100年続いてきた温泉町は、6箇所の源泉数と18軒の旅館が立ち並んでいます。
温泉は「熱の湯(あたたまりの湯)」と言われ、ナトリウムが入っており、皮膚に塩分が付着することで、汗の蒸発を防ぎ、保湿効果がよく湯冷めしないと言われています。雪国の山形らしい温泉ですね。
さくらんぼの実がまるまる入っているわけではありませんが…さくらんぼ東根温泉の女将さんにもてなされ
心も体も癒されるのもいいですね♨
・日本一のさくらんぼ祭り
「すこだまつながる、山形」をコンセプトとし、お祭りに参加している地元商店街、観光客、子どもやお年寄りなどの参加者、さまざまな人がつながることで山形のやさしさや温かさを伝えることをモットーとしているお祭りです。
毎年、山形市文翔館前の道路が歩行者天国となり、流しさくらんぼやさくらんぼの種飛ばし、さくらんぼの振る舞いなどさくらんぼ尽くしで、たくさんさくらんぼを食べることができるイベントです💡
今年もすこだま(すごいたくさん)人が来るのが楽しみです。
・流しさくらんぼ
名前を見て、想像できた方もいるかもしれません。
そうです!夏の風物詩の「流しそうめん」ならぬ、「流しさくらんぼ」です!
毎年6月頃、山形市文翔館前で行われ、なんと全長30mもあります。
割った竹の上を流れる水の中から箸ですくうのは至難の業!つるんとした赤い実はそう簡単にとらせてもらえません。
子どもから大人まで皆さん真剣に挑んでおります。皆さんは何個食べることができるでしょうか?(^^)
・さくらんぼカレー
名前を聞くと「何味?」「甘いの?辛いの?」「何色なの?」と疑問がたくさんでてくる商品名。
まず、色はピンク色!インパクトがある見た目。
中には玉ねぎ、人参、マッシュルームの他にさくらんぼの果肉が入っており、食べ応えがあります。味はまろやかの中にやや辛みがある不思議な味です。
この東根市名物のさくらんぼカレー。ちょっと抵抗あるけど一度は食べてみたいですね。
こちらはレトルトで販売されております。
さくらんぼ東根駅内「軽食喫茶つばさ」にて召し上がることもできますよ!

・さくらんぼ酒
漬け込んださくらんぼの実がまるまる入ったリキュール酒です。
贅沢なお酒ですよね。爽やかな酸味とほんのり甘い味がしてスッキリと飲めます。アルコール度数が6%と低いのも飲みやすく、サイズも170mlとかわいいサイズで、ちょっとした山形みやげや休みの日のくつろぎにぴったりなお酒ですね。